さて、昨年夏に無残な状態となった網戸の
補修を兼ねて作った、
前回の記事の手作り猫用出入りドア。
出入り口を付けたのでこれで大丈夫。
と思ったら
ベランダへの窓はもう一カ所あるのですが
そっちはそっちで、開けるんだよねー(笑)
一カ所通れるようにしたんだから
そこから出入りしてくれよ!(≧∇≦)
と思っても、そうは猫は思い通りにならない。
その時、出入りしたいほうからするんですねぇ(^^)
ということで後日、
ベランダにあるもうひとつの窓にも出入りドアを付けて、
そちらは少しサイズを大きくしました。
穴を横15cm、縦17cm、周囲は各5cm。
外と中でちょっとサイズが変わっちゃったけど
大丈夫(笑)
こちらは、ボール紙でなく
たまたま家にあった薄〜いまな板とエコバックの底敷を利用しましたが
これはいい♪
クリアファイル(ポケットのあるやつ)の表紙、で良いと思います。
100均とかで、表紙をチェックして
できるだけ厚めのを買えばオッケー。
大きなサイズだとB4ファイルが必要です。
でも家ではドアの穴は小さい方で平気なようだったので、
それならA4で足ります。
(内寸 縦15cm×横13cm 外寸各3.5〜4cm)
止めるのもマグネットだけで十分でした。
こちらを作ってからも、2ヶ月くらい経過してますが問題なし。
で、その後、
前回の詩作品はずっと使えていました。
ボール紙なのですぐにダメになるだろうと思いきや、
ややフニャフニャしたものの、意外に今日まで健在。
でも新しくしました。
なので作り方もついでに掲載しますね。
材料
・試作用ボール紙など
・クリアーファイル A4 (またはB4)
・強力マグネット16個(2400ガウス4個入りを4つ)
100均で合計500円。
他、カッター、カッターマット、
カッターの使える金属製定規、ハサミ、マスキングテープ
など
作り方は
1)
ボール紙などで試作の枠を作る
2)
猫が通れるサイズであることを確認
あんまりギリギリだと、たぶん
網戸のネットがずれちゃうので適度にゆるみをもたせて。
3)
クリアーファイルの表紙で枠を「2枚」作る
カッターで切る場合
素材の性質上滑るので、一気に切らずに少しずつ切るといいです。
4)
網戸に穴を開ける
(写真にないけど、網戸には印は付けづらいのでマスキングテープを
切る位置に貼ると、どこを切るのか位置がわかりやすい。
少し隙間を作った方が動きがスムーズ。
(実際はここは枠を付けてから仕上げに整える)
5)
表と裏に置いた2枚の枠を
マグネットで「表」と「裏」から、それぞれ止める
6)
「4」で作った隙間が多少ズレていたりするので
枠より少し内側になるようキレイに切り整える
7)
枠の切り取った中の素材を、枠の下用に小さめに切って作る。
8)
ガチャックで止める。
(これは網のドア部分が丸まらないよう、ちょっとした錘替わり。)
マグネットもガチャックも、3ヶ月程経過した今も錆びなど出ずに
キレイな状態です。
隙間があるので蚊は入っちゃいますけどね〜。
しかし、無理矢理開けられるよりはマシでありましょう(A^^;
ブラシとかハケ状のものを、切り口全体にくるっと貼ると、
虫除けにいいかもしれないけど、
素材や毛足など色々
どれがいいかまだ分からないので、とりあえずこれで。
猫たち、今日は暑いので室内で涼んでますけど(笑)
最近のコメント